働き方改革の妨げ③
働き方改革シリーズです。 ⇒ 働き方改革の妨げ② ⇒ 働き方改革の妨げ① ⇒ 働き方改革その3 ⇒ 働き方改革その2 ⇒ 働き方改革その1 生産性を下げる(向上しない)ものの一つに、 「残業代(時間外手当)」が挙げられます。...

HRサミット発表終了
9/19~22に開催されたHRサミットで 目標管理の講演が無事に終了しました。 多くの方にお越し頂き、ありがとうございました。 お昼ご飯直後で、かつ眠くなりそうな話にも関わらず、 今回お越し頂いた方は皆さんかなり熱心に聞いて下さいました。 ありがたいことです。...
人の引っ越し
金魚をバケツで簡易的に飼っていたので引っ越しの必要があり、かなり大きな鉢に環境を変えました。 金魚は、水も含め環境を変えると一時的に弱ってしまいますが、大きな鉢に移り快適になるはず(と願いたい)です。 人の「お引っ越し」で言えば、普通は家のことを指すでしょうが、ビジネスでの...
働き方改革その3
下記は、 OECDの2015年調査の国別労働時間です。 1位 2,255 メキシコ 2位 2,212 コスタリカ 3位 2,069 韓国 4位 2,035 ギリシャ 5位 1,974 ロシア 5位 1,974 チリ 7位 1,928 ポーランド ...
働き方改革の妨げ②
生産性を下げるものの二つ目に 「プロセスを変えない」が挙げられます。 会社にしてもプライベートにしても業務プロセスというものがあり、 前回のホウレンソウの義務化のようなものもその一つです。 料理を例にとっても、買い物や献立の検討から片付けまでをプロセスと捉えるならば...
働き方改革の妨げ①
生産性を下げるものの一つに「ホウレンソウ」が挙げられます。 ホウレンソウの重要性は以前に特集した通りなのですが 日本では「報告・連絡・相談」を、必要以上に求める上司が多いと感じます。 部下の状況が気になるのは分かりますが、仕事を任せている以上は信じる姿勢も大切で...
働き方改革その2
働き方改革のキーは ①文化や風土(国民性)、商習慣 ②生産性 の2点に絞られるとして、前回は①について書きました。 今日は②の生産性についてです。 生産性については、政府等が色々と言っていますが、 OECD(経済協力開発機構)のものをベースに...
働き方改革
働き方改革に関しては様々な観点から色々な議論がありますが、 ワークライフバランスや時間外云々…についてが主となっていることが多いようです。 しかし、これらは突き詰めて考えると、 ①文化や風土(国民性)、商習慣 ②生産性 の2点に絞られると考えます。 ①のうち...
適正在庫
出張用カバンには色々なものを入れています。 出番はほとんどないものも多いのですが、 「いざ」という時にないと困るものや、便利なものがたくさんあります。 しかし、入れすぎるとカバンは重たくかさばることになるので、 いかに最小限にして現地調達するか、金銭的な面などで様々なト...
不正への罰則
あるお客様企業で、 不正な経理をしていた方や出入りの業者さんからの謝礼を懐に入れていた方など、 立て続けに不正や犯罪に近いものが発覚しました。 悪質のため、結果的には数名が退職となりました。 経営陣や管理部門の責任者は、 罰則を強化して再発防止を進めようとされています。...

古典への誘い
これは「老子」の講義録です。 ビジネスにしろプライベートの問題にしろ、様々な書籍や方法が出ていますが、 科学技術は別として、 ほとんど中国古典や各種宗教の経典に真理が書かれていますね。 さも新しいことを発見したかのようなものが多いですが、...
成長促進剤~経験談
成長促進剤で書いたことは、実は私自身にも当てはまります。 京セラのコンサルファーム時代、 自分では経験的にも年齢的にも不足していると思える状態でしたが、 出来事が色々と重なったり組織の事情もあって、所属する部門の責任者になりました。 ...
成長促進剤
昔から『役職が人を成長させる』という言葉がありますが、 その通りだなと思うことがよくあります。 「上司たちが突然何人も辞めてしまい、とても困ったことがある。何をしたらいいか分からない状態だったが、残ったメンバーで何とかしようと頑張った。今振り返ると、その時のメンバーはそ...
三毒
仏教では 克服すべき根源的な煩悩が三つあります。 貪(とん) 瞋(しん) 癡(ち) これを「三毒」と呼びます。 貪(とん)は、貪欲(とんよく)とも呼ばれ、 いわゆる求める心のことです。 物欲や出世欲など、外にあるものをむさぼっておく心です。...
才能に目覚めよう
『さあ、才能に目覚めよう2.0』 https://www.gallupstrengthscenter.com/Home/ja-JP/Index 新版書籍が出ていたので、やってみました。 トップ5の資質は、 1. 着想(Ideation) 2....